喘息(ぜんそく)、花粉症、
食物アレルギー、
アレルギー性鼻炎

喘息(ぜんそく)

喘息(ぜんそく)空気の通り道である気管支が狭くなり、呼吸がしづらくなり、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴(ぜんめい)の発作を繰り返す病気です。

症状

これって喘息かも?

喘息の発作は風邪症状と見分けがつきにくいこともありますが、発熱がないにもかかわらず、息苦しさや喘鳴といった症状がある場合、喘息の可能性があります。

強い喘息発作のサイン

次のような症状が繰り返し起こる場合には、早めに受診してください。

  • 咳が続く(特に寝る前、朝起きたとき)
  • 呼吸で肋骨の間がへこむ
  • 息苦しそうにしている
  • 呼吸時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音がする(喘鳴)
  • 運動した後、息苦しくなったり、咳き込んだりする

喘息症状がでる原因

アレルゲン

ハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛、タバコなどのアレルゲン(アレルギーの原因物質)を吸引することで、気道が炎症を起こして喘息発作を発症することがあります。

感染症

ウイルスなどの感染症により喘息症状が出現することがあります。
発熱、風邪症状のときのみ喘息症状が出現する場合、喘息性気管支炎と診断し、(気管支)喘息と区別して考えます。

運動

激しい運動により気道が乾燥するため、喘息症状が起こりやすくなります。

気象条件

季節の変わり目や寒暖差の変化により、喘息症状が起こりやすくなることがあります。

大気汚染

大気汚染物質を吸引することで、気管支が刺激されて喘息症状が誘発されることがあります。タバコの煙も悪化の原因となるので、喘息のお子さんがいる家庭では禁煙に取り組むようにしましょう。

心因(ストレス・疲労・睡眠不足)

ストレス、疲労、睡眠不足などが要因となって、喘息症状が出やすくなることがあります。

ご家庭での対処方法

発作時の薬を内服または
吸入する

発作時の薬を内服するか、吸入器(ネブライザー)で気管支拡張剤を吸引して症状を抑えます。

楽な姿勢をとる

前傾姿勢か後ろに寄り掛かる姿勢をとってください。

治療方法

ガイドラインにしたがって、3か月ごとにお子さんの症状を確認して、治療のステップアップ、ステップダウンを考え、処方します。

発作を予防する薬

喘息の発作を予防するお薬を“コントローラー”と言い、主なものにロイコトリエン受容体拮抗薬や吸入ステロイド薬があります。
ロイコトリエン受容体拮抗薬は年齢によって1日1回または2回の内服薬を選択します。内服薬だけではコントロール困難な場合、吸入ステロイド薬を開始します。

発作を改善させる薬

喘息の発作を改善させるお薬を“レリーバー”と言います。気管支拡張薬を使って気管支を広げることで発作を改善させます。
気管支拡張薬には、薬を内服するもの、身体に貼るテープ、吸入など方法は様々です。お子さんの状態・状況、年齢にあわせて処方をします。

アレルギー性鼻炎・
花粉症

アレルギー性鼻炎・花粉症アレルギー性鼻炎とは、アレルゲン(アレルギーの原因物質)が原因で起こるアレルギー症状で、1年を通して起こる“通年性アレルギー性鼻炎”と、アレルギー症状の原因となる花粉の飛散時期だけに起こる“季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)”に分けられます。

症状

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ
  • 涙が出る

など

原因

アレルギー性鼻炎

ダニや埃、カビ、ペットの毛などのハウスダストが主な原因となります。

花粉症
(季節性アレルギー性鼻炎)

花粉症を引き起こす花粉として、スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサなどがあります。

検査方法

アレルギーの検査にはいくつか方法があります。
当クリニックでは、血液検査で特異的IgE抗体、スギ、ヒノキなどの花粉症、その他通年性のアレルギー性鼻炎の原因となる花粉症を含めた検査を行うことで原因を特定します。

治療方法

アレルギー性鼻炎・花粉症の治療方法には次のようなものがあります。

抗原の除去

抗原とはアレルギーを引き起こす原因物質のことで、ダニや埃など、症状を引き起こすものを生活環境から排除して改善・予防をはかります。

薬物療法

抗ヒスタミン薬、血管収縮剤、ステロイド点鼻薬などのお薬を使って、つらい症状を和らげます。

舌下免疫療法

スギ花粉症、ダニアレルギー性鼻炎に対する治療法です。1日1回、少量のお薬から開始し、徐々に増量します。初回内服のみクリニック内で行いますが、その後は自宅にて内服を継続していただきます。基本的には月1回の受診、3年以上の内服を継続していただきます。根気よく続けることで、その後長期にアレルギー症状の緩和、治療薬の減量などが期待できます。

食物アレルギー

食物アレルギー特定の食品を口にすることで起こるアレルギー症状です。通常は食べてから1時間後、遅くても4時間後くらいには蕁麻疹(じんましん)やむくみなどの症状が現れます。血圧が低下して意識が遠のくアナフィラキシーショックという重大な症状が現れることもあります。

症状

  • まぶたのむくみ
  • 口の中がかゆい・イガイガする
  • 吐き気・嘔吐
  • 腹痛
  • 声がかすれる
  • 息苦しさがある
  • 意識がもうろうとする
  • じんましんがでる

など

原因

私たちには、病気を引き起こすウイルス・細菌、その他の異物から身体を守るために”免疫”という仕組みがあります。その免疫が過剰に反応することで、身体に症状が現れるのがアレルギー反応です。

食物アレルギーの
診断・検査方法

問診

問診により詳しく症状をお伺いし、実際に食物アレルギーかどうかを確認します。

血液検査

アレルギーが疑わしい場合、抗IgE抗体検査や、アレルギー特異的IgE抗体検査を行い、原因検索をします。

食物経口負荷試験

アレルギー症状の原因と思われる食品をごく少量から食べて、症状が発現・悪化するか確認します。アナフィラキシーショックを来した経験のあるお子さんは紹介させていただき、基本的には入院加療(日帰り)で行われる試験となります。
当クリニックでは、アナフィラキシーショックは起こしていない、アレルギーの原因かどうか疑わしい(特異的IgE抗体価が低い)食物を院内で摂取していただくことができます。ご希望がございましたらお気軽にご相談ください。

治療方法

食事療法

症状が誘発されない範囲でアレルギーの原因食物を摂取します。年齢、症状の強さにもよりますが、原因となる食品を食べないように(完全除去)することもあります。その際、6か月から1年後に、再度アレルギー検査をして摂取できるか判断します。

薬物療法

アレルギー症状が出やすい体質のお子さんには、症状出現時に内服できるお薬を処方します。
また、アナフィラキシーショックの既往のあるお子さんにはエピペンの処方をします。

救急受診の目安

救急受診の目安として、こちらのサイトもご参考にしてください。

expand_less
06-6626-2355 WEB予約